以下に佐賀西部[有田地方]弁を羅列して行きますが、あくまでも私や私の回りの人たちが使っていたものを記憶を辿って採録しておりますので、誤用などもあると思います。もしお気づきのことがありましたら、お知らせください。
 また、下にアンダーラインのあるリンク行は使用例の発音サンプルです。不肖この私が録音いたしました。ファイルの大きさを小さくするため、音が悪くなっておりますがご容赦ください。あ、それよりも何よりも声自体が悪いくて聞きづらいのは…諦めてください(^^;。

指示代名詞関係(こ・そ・あ・ど)

これ/それ/あれ/どれ こい/そい/あい/どい
これを/それを/あれを/どれを こいば/そいば/あいば/どいば
こんな/そんな/あんな/どんな こがん/そがん/あがん/どがん
こいつ/そいつ/あいつ/どいつ こわい/そわい/あわい/どわい


あ行
単語 あゆいで
意味 歩いて
使用例 あらー、あん子誕生前とけ、あゆいできよらすたい。
訳文 あら、あの子一歳前なのに、歩いてきてるわ。
コメント 「歩く」の対比だったら「あゆむ」でしょうね。ならまったく標準語のとおりですがね。
漢字まじりで「歩いて」なら「あるいて」「あゆいて」に読めないことはない…ったって、書き言葉から発生したわけじゃあるまいけど(^^;。

単語 いーたかふんぢゃー
意味 言いたい放題
使用例 いーたかふんぢゃーもちゃーぎゃーぶんにしとかんば。。
訳文 言いたい放題もいい加減にして(適当なところで切り上げて)おかないと
コメント 言いたい放題→いいたかふんぢゃー、ってなんとなく語感が似ているので理解はされやすいかもしれません。
ふんぢゃー、って語源はなんだろ。「放題」から派生した言葉かもしれませんね。

単語 いおつい
意味 魚釣り
使用例 よーべいおついしてきたばってん、いっちょん釣れんやった。
訳文 昨夜魚釣りしてきたけど、全然釣れなかった。
コメント 私自身は釣りがどうも苦手ですが、有田にいる頃父や叔父たちが休み度に釣りに行くのを見て不思議な気がしていました。 私もごくまれについて行きましたが、ちょっと糸を垂らしたあと、河原や海岸で午睡するのが楽しみなくらいでしたね(^^;。

単語 いっちょん
意味 少しも、ひとつも
使用例 うちんこどんたちゃぁ、いっちょん親の言う事きかんばい。
訳文 我が家の子供達は、ひとつも親の言うことを聞かない。
コメント いまよく使ってるセリフですが、よく考えてみると私のご幼少の砌によく言われていたセリフでもあります(^^;。

単語 いんにゃ
意味 (否定の言葉)、いや
使用例 いんにゃて、おまいの言いよっこたぁおかしかばぃ。
訳文 いいや、お前の言っていることはおかしいぞ。
コメント まぁ特にコメントの要も有りませんね。反対語の肯定の言葉といえば、「そがん」かな?

単語 うしつっ
意味 捨てる
使用例 そがんともういらんろーがー。はよぅうしてなぃっ。
訳文 そんなものもう不必要だろ。早く捨てなよ。
コメント 捨てる→捨つっ→しつっ、の変化、プラス語の強調の「う」が頭に付いた格好でしょうか。
私はモノを捨てることが苦手。ガラクタをため込む性質なので使用例のことばをよくかけられました(^^;。

単語 うだく
意味 抱く
使用例 そん子やーらしかねー、ちょっとうだかしてくれんね?
訳文 その子可愛らしいねぇ。少し抱かせて貰えない?
コメント 「だく」→「うだく」の変化は容易に類推できますね。「う」は強調? 
赤ちゃんを抱いて散歩していると近所のおばあさんからこういわれます。大丈夫かな?と思いながらおっかなびっくり預けますが、さすが年の功、抱かれごこちがいいのか騒ぎませんね。
若いおねいさん方が危ない抱き方ですが、上の例のようにはいいませんね。「わーちょっと抱かしてェん」あたりかな?

単語 うっかかっ
意味 もたれかかる
使用例 そがんとけうっかかっぎんた、うっかんぐったいねー。
訳文 そんなところにもたれかかると(ものが)壊れるじゃないか。
コメント 普段なにげなしに意識せずに使ってますが、こうやって書いてみるとなんだか楽しい(^^;。岡山の人間にこの言葉を使って、キョトンとされるのもまた一興か(^^;。

単語 うっかんげた,つっかんげた
意味 壊した,壊された
使用例 蓄音機ば分解しよったぎ、うっかんげてしもーた。
蓄音機ばあわいに貸したぎんた、つっかんがしてしまわいた。
訳文 蓄音機を分解してたら、壊れてしまった。
蓄音機をあいつに貸したら、壊されてしまった。
コメント 自分の行為は「うっかんげた」。他人から受けた行為は「つっかんげた」だったと思うんですが、ちょっと曖昧な使い方(両方混在。私の場合は両方とも「うっかんげた」)をしていた気もします。

単語 うっさごと、うさごっ
意味
使用例 あわいの言よらっこたぁ、ちゃーぎゃーうっさごとばい。
訳文 あいつの言っていることは、たいてい嘘だ。
コメント 有田では「うっさごと」。佐賀中部地区は「うさごっ」らしいです。標準語でいう若い娘衆(^^;の「うっそー」は佐賀近辺ではどういってるんだろ。「うっさごとー」かなやっぱ。
反対語は「ほんなこと(こて、こつ、こっ)」ですね。

単語 うてあう
意味 相手にする
使用例 あがんもんにいつまっでんうてあわんでよかとに。
訳文 あんな人(ヤツ)をいつまでも相手にしなくてもいいのに。
コメント 積極的・消極的含め、お付き合いしてあげる、の意味ですね。「あう」は「付き合う」の「合う」でしょうが、「うて」は何が語源でしょうか。

単語 えーくらう
意味 酔っ払う
使用例 三夜待ち行たてよかーんばいえーくろーたぜー。
訳文 三夜待ち(近所の寄合い)に行って、いい具合に酔っ払ってしまった。
コメント 有田では「えーちくらう」とも言っていたようです。

単語 えすか
意味 怖い
使用例 あすこの墓場ん道ば夜歩いてーん、どっがんでんえすかとけー。
訳文 あそこの墓場の道を夜歩いてごらん、とっても怖いぞ。
コメント えすか人にえすか話にえすか現象、小さい頃はえすか事ばっかいやったけど、今でもまんじゅうのえすかー(^^)。

単語 えんなやんとん
意味 いい加減、いい格好しい
使用例 あわりゃごっといえんなやんとんのごたっ事ばっかいいーよらっばい。
訳文 あいつはいつもいい加減な事ばっかり言ってるなぁ。
コメント いい加減、いい格好しいと訳しましたが、どうももうひとつニュアンス的にしっくり来ません。もっといい訳ないですかね。
軽蔑・唾棄すべき奴だ、という意味に近いですね。吐き捨てるように言うときに使います。

単語 おうたなり
意味 会ったっきり
使用例 あしとんにゃぁあん時おうたなりばってん、元気にしとらっそーかー?
訳文 あの人にはあの時会ったっきり(ご無沙汰)だけど、元気にしているだろうか?
コメント 「〜なり」自体で「〜したきり」の物事の停滞を表す言葉として使っていますね。例えば「言うたなり」で「言ったっきり」とか。
こん佐賀弁講座も、続きを書く書くって返事したなりやったばってん、ようやっと書けたばい(^^;

単語 おっちゃかす、おっちゃける
意味 落とす、落ちる
使用例 あわいどーも好かんけんあすこからおっちゃかしたぎんた、見事におっちゃけらいたとけー。
訳文 あいつどうも気に入らないので、あそこから落としたら、見事に落ちたよ。
コメント この言葉、受験時期にはまずいかなーとは思ったけど(^^;、言葉で左右されるような程度だったら、たいしたこたぁない、と強気の発言(^^;。
吉岡一門だったかの果たし合いに向かう武蔵があえて道端の地蔵を拝まなかったのと一緒では・・ないか(^^;。

単語 おろいか
意味 (物に対して)古い、腐敗している
(人に対して)汚い、狡い、悪気がある
使用例 こん刺し身、もぉおろゆーなっとっちゃーなか?
あしとん、あがんおろいか人て思わんやったばい。
訳文 この刺身、もう腐れているんじゃない?
あの人、あんなズルい人だと思わなかった。
コメント うーむ。これだけは自分に対する形容詞として使われたくない言葉ですな。

単語 おんちゃん/おばっちゃん
意味 おじさん/おばさん
使用例 おいがおんちゃんになったごーと、あしとんもおばっちゃんになっとらっそーねぇ。
訳文 私がおじさんになった様に、あの人もおばさんになっているだろうなぁ。
コメント これ、ちょっと自信ないのですが、方言でしょうか? ひょっとしたら共通語に近いのかな? と思ったりもしております。


か行
単語 〜がしこ
意味 〜だけ
使用例 そいば作っとに、部品のどがしこいるて思うとっとや?
訳文 それを作るのに、部品がどれだけいると思っているのだ?
コメント 「がしこ」単独でも使われますが、有田では主に前に「こそあど」の一文字をつけて使うことが多いようです。
則ち、
「こがしこ」「そがしこ」「あがしこ」「どがしこ」

単語 きな
意味
使用例 においの成分ば圧縮でくってすっぎんたにゃ、きなーか色しとっとじゃなかちゅ?
訳文 臭いの成分を圧縮できるとするならば、黄色なのではないだろうか?
コメント 先日、カミさんが岡山在住の人と話していて「きな色」とつい出てきたそうです。相手は「機内炉」って何の事だろう、と首をひねったそうな(^^;。
この方言、佐賀県生まれの人には結構忌まわしい思いとなっているらしく、運動会のきなぐみ(黄組)などとつい口を突いて出て爆笑されるそうです。

単語 ぎゃあけ
意味 風邪
使用例 よーべさぶかったろーが。どーろぎゃーけんちーたごたっ気のすっぜぇ。
訳文 昨夜寒かったなぁ。どうも(そのせいで)風邪を引いてしまったような気がするぞ。
コメント あはは、ひらがなばっかりで書かざるをえんけど、佐賀弁を知らない人にとってはまったくチンプンカンプンでしょうねぇ(^^;。 発音例を聴いてもチンプンカンプン(^^;?

単語 くらすっ,くらさるっ
意味 叩く,殴る
使用例 わりゃー、あんまいのぼせたごたっ事ばっかい言いよっぎんた、くらすっけんにゃー。
訳文 てめぇ、あまり調子にのった事ばかり言ってたら、ぶん殴ってやるぞ。
コメント うむ、いわゆる学術的な方言の解説書ではついぞお目にかかれないような実用的な使用例ですなぁ(^^;。

単語 くるっ、くいらす、くんしゃい
意味 あげる(くれる)、貰える、ちょうだい
使用例 そがん欲しかぎくるったい/車ん方の止ってくいらす/こいばくんしゃい
訳文 そんなに欲しいならあげるよ/車の方が止ってくれる(止って貰える)/これをちょうだい
コメント 最初の例は「やる」の意味ですが、使い分けがとっても微妙な言葉でもあります。通常、佐賀弁特有の相手の立場に立った表現としての「くれる」がよく聞かれるようです。
一昔流行った、知る人ぞ知る鴨川つばめ氏作「マカロニほうれん荘」の中で、トシちゃんだったかきんどーさんだったかが豆腐売りの格好をして
 『とーふー、とーふー、いっちょん売れんけん、こーてーくれんねー』
というセリフが思い出されます。

単語 けったくっ、けったくらるっ
意味 蹴る、蹴られる
使用例 そがんとけ寝はまっとっぎけったくらるっじゃー。
訳文 そんなところに寝込んでいると蹴られてしまうぞ。
コメント 「殴る・叩く」の意味で紹介した『くらすっ』と対をなすような暴力的な言葉ですね(^^;。リンチを受ける時は「くらされたいけったくられたい」します。

単語 けっぱんづく
意味 けつまづく
使用例 あそこば走いよったぎ、石ぃけっぱんぢーてどがんっでん痛かったとけー。
訳文 あそこを走っていたら、石にけつまづいてとても痛かったよ。
コメント これは語感が近いため比較的わかりやすい単語ですね。

単語 ごっとい
意味 いつも
使用例 ごっとい同い事ばっかい言わすんなさぃ。
訳文 いつも同じ事ばっかり言わせるなよ。
コメント 先生からよくこの言葉浴びせかけられたもんです(^^;。あ、家でも同じだな(^^;。

単語 こまか、こまんか
意味 小さい
使用例 そがん間違いどまぁ、大勢に比ぶっぎんたこまーんかこったいえー。
訳文 そんな間違いなんか、大勢に比べれば小さい事じゃないか。
コメント 小さい→こまか、大きい→ふとか。ふーむ。太い⇔細いにも対応してないな。細かい⇔ … ありゃ? 細かいの反対語ってなんだったっけ?

単語 こやーらしか → 「やーらしか」を参照


さ行
単語 さいかぶい
意味 久しぶり
使用例 おぉ、さいかぶいたぃ。どがんしよった?
訳文 あお、久しぶりじゃないか。どうしてた?
コメント 「ひさしぶり」→「ひさしかぶい」→「さしかぶい」あたりかな?といった感じですね。
この例を聞く時はたいてい肩を小突かれますね(^^;。

単語 しかつ
意味 いい加減、汚い、滅茶苦茶
使用例 あわいん部屋、掃除どませんけんが、しかつしとっとけ。
訳文 あいつの部屋って、掃除などしないから、汚くしているぞ。
コメント この単語など思わず口を突いて出て来ますが、改まってさぁ有田弁を思い出せ、と言われてもなかなか思い出せません。
ん〜っと、語源はどこからかしら?
しかつさを強調する接頭語として「うー」、接尾語として「めっちゃ」があります。即ち「うーしかつ」、「しかつめっちゃ」。これらはあまり聞かれなくなったかもしれません。

単語 しっきゃ
意味 全部
使用例 もろたこづかい、しっきゃ溜めとかんばばい。
訳文 貰った小遣い、全部溜めておきなさい。
コメント お約束のお小言ですね。子供達がゆう事きかないのはわかっているんですが(^^;。
語源は何だろな。ちょっと思いつかない。

単語 じゃんけんじゃらけすあいすくりんのぽんっ!
意味 (じゃんけんの囃し言葉)
使用例 じゃんけんじゃらけすあいすくりんのぽんっ!
訳文 じゃんけんぽぃっ!
コメント とにかく頭の血管が切れるほど勢い込んでじゃんけんをしてました(^^;。あれなんであんなしゃかりきになってたのかなぁ。とにかく早口で短ければ短いほど格好が良かったような。
で、現住地岡山近辺では「じゃーんけーんでっほーいっ」とのんびりしてます。早口に慣れてる私やカミさんなど、あまりののんびりさに苛々して「さっさと決めんかっ」と言いたくなるほど(^^;。    

単語 せつなか
意味 窮屈な
使用例 また腹ん成長したけん、シャツんボタンのせつーなかごとしとったいえー。
訳文 また腹が成長したから、シャツのボタンが窮屈そうにしているじゃないか。
コメント 共通語の「切ない」から派生した言葉だと思いますが、イメージとしてよく実感できますね(^^;。
先日の親類の結婚式で私のカッターシャツ姿を見て、何人の人に言われた事か(^^;。

単語 ぞーぐい
意味 (遊びでの)取っ組み合い、格闘遊び
使用例 ぞーぐいばっかいしよかーじ、はよ勉強はじめんかっ!
訳文 取っ組み合い遊びばっかりせずに、早く勉強をはじめないか!
コメント 小学校の先生からよくこのお言葉頂戴したなぁ(^^;。

単語 ぞーたんのごと
意味 冗談のような
使用例 ぞーたんのごたっことばっかいゆーなさー。
訳文 冗談みたいなことばっかり言うなよ。
コメント 今で言う「うっそぉ」ですな(^^;。いや、「うっそぉ」よりももっと「信じ難い」の意味が強いかな?

単語 ぞろびく
意味 引きずる
使用例 ズボンん裾んほどけてぞろびーとっばい。
訳文 ズボンの裾がほころびて引きずっているよ。
コメント シャツが「ひっとでて」ズボンが「ぞろびいて」いるような子は最近あまり見なくなりましたね。
昔はクラスに一人や二人、青洟滴らして袖口がテカテカになった子がいたんですけどね。


た行
単語 たいかぶる
意味 お腹を下す。下痢をする。
使用例 ぎゃーけん腹に来たっちゃろか。たいかぶったぜぇ。
訳文 風邪の症状が腹に来たのかなぁ。下痢をしてしまったぞ。
コメント 「しかぶる」に続き尾篭ついでにもう一件(^^;。佐賀近郊の方がおばあさんから聞いたところでは、
 「ゆーぎ、いいかぶっ!
  すっぎ、しかぶっ!
  食うぎ、たいかぶっ!」
という暗号文があったそうです(^^;。意味は
 「しゃべると、余計なことまで言ってしまう。
  すれば、余計なことまでしてしまう。
  食べれば、お腹をこわして下○ピーになってしまう。」
です。「しかぶる」の使用法がちょい違う?

単語 ちかーっと
意味 少し
使用例 そいばちかーっとくんさらんですか。
訳文 それ、少し貰えませんか?
コメント 「ちかーっと」の後ろに「ばっかい」を付けて「少しばかり」としても使います。
この発言を書いていてふと思ったんですが、「くんさらん」なら「くれません」ですよね。ところが共通語に訳すと「それ、少しくれませんか」よりへりくだった言い方の「貰えませんか」の方がニュアンスとして近いような気がします。
以前どこかで聞いた、佐賀弁特有の相手の立場に立つ物言いの一例かな?と思ったりしてますが…。

単語 ちゃーがつか
意味 恥ずかしい
使用例 佐世保ん四ヶ町ばくさい、彼女とつんのーでさるきよっとこば見られっしもーてくさい、どがんでんちゃーがつかったとけー。
訳文 佐世保の(繁華街である)四ヶ町を、彼女と一緒に歩いている所を見られてしまって、とても恥ずかしかったよ。
コメント ならそんな目立つようなとこでデートせんかったらいいのに・・って、そういう意味でのコメントではない>ヲレ(^^;。
「ちゃーがつか」←→「はずかしい」、ん〜語源不明です。

単語 ちゃーぎゃーぶん
意味 たいがいにする、ほどほどにする
使用例 いーたかふんぢゃーもちゃーぎゃーぶんにしとかんば。
訳文 言いたい放題もいい加減にして(適当なところで切り上げて)おかないと。
コメント 使用例と訳はまったく「いーたかふんぢゃー」と同じになりますが、それくらいこの二つの単語はきちんと分類させておきたい気がします。
ん〜、ほどほどにする意味の「大概にする」に語感の強調役としての「ぶん」がついているのかな?

単語 ちんぎるっごたっ
意味 千切れるようだ
使用例 ひょ〜、おまいの腹てちんぎるっごとしとったぃえ〜。
訳文 いやぁ、きみのウエストって千切れそうなくらい細いなぁ。
コメント 共通語訳に比較的近いので意味は掴めると思いますが実際に「ちんぎるっごたっ」を聞いてみると、 佐賀弁の香りがとても濃厚に感じられて、もうだ〜い好きな言葉のひとつです(^^)。

単語 つ、つー
意味 かさぶた
使用例 こんまえひっ転けたとこのつーんなって、どがんでんかいかぜぇ。
訳文 この前転んだ場所にかさぶたができて、とても痒いぞ。
コメント 語源は何でしょうね。「つ」一文字より語感は「つー」だったような。
北部九州では結構広い範囲で使われるようですが、他の地方では聞いたことありません。

単語 つっかんげた → 「うっかんげた」を参照

単語 つんくぢく
意味 打ち身・捻挫する
使用例 けっぱんぢーたけん、かかとばつんくぢーたごたっ。
訳文 つまずいたので、かかとを捻挫したようだ。
コメント 別にけっぱんづかんでもつんくぢくんですが(^^;。突き指の時も使ってたかな?
痛みやあざが後に残る場合は使うようです。    

単語 つんのーでさるく
意味 ついて歩く,一緒に歩く(誤用?),連れ立って歩く(誤用?)
使用例 佐世保ん四ヶ町ばくさい、彼女とつんのーでさるきよっとこば見られっしもーてくさい、どがんでんちゃーがつかったとけー。
訳文 佐世保の(繁華街である)四ヶ町を、彼女と一緒に歩いている所を見られてしまって、とても恥ずかしかったよ。
コメント この言葉を録音した時は感じなかったのですが、ニュアンスからして「一緒に歩く」より、従属的に「ついて歩く」のほうが正確なようです。したがって、上記使用例も「彼女と」ではなく、「彼女に」が正解?
また、方言を強調するためこういう使用例を用いましたが、悪友とほっつき歩く時ならともかく、彼女とデートする時には「つんのーでさるく」とはあまり言いません(^^;。

単語 てれんぱれん
意味 ぼやぼや、いい加減
使用例 いつまっでんてれんぱれんしよかーじ、はよ勉強せんかっ!
訳文 いつまでもぼやぼやせずに、はやく勉強しないか!
コメント この言葉の語源には諸説ありまして、その一つに、もともとは方言ではなく、いわばヨソからの言葉だという説があります。
というのは、旧帝国海軍の隠語に「てれんくれん」というのがあるそうなんですが、これはもともと整備用の工具の名前で、今で言うユニバーサルジョイントというか、 何ヶ所か関節があって自在に曲がる棒のことで、その先にドライバーなどを接続する事ができ、エンジンの構造が入り組んだ箇所でもスムースに整備がで きるように工夫された航空機エンジン用の工具です。
そこから転じて「自在に融通のきく起用な奴」・・・ではなく、「フニャフニャとして腰の定まってない、いい加減な奴、また、その有様」の意である、とのこと。
もともと佐賀という土地は、旧帝国陸海軍軍人を輩出した土地でありまして、そこらへんから来ていることではないか、とも言われると、説得力ありますね。

単語 どがんでん
意味 (これは2つの使用法有り<使用例参照>。語気や発音のニュアンスにも左右される。)
使用例 (なげやりに)どがんでんよか。/(力をこめて)どがんっでんよか。
訳文 前者は「(もう)どうでもいい」。/後者は「とっても良い」。
コメント これを文字だけでは表しきれません。ぜひ使用例をクリックして発音を聞いてください。

単語 とーぜんなか
意味 手持ち無沙汰だ,淋しい(独りぼっちでなんとなく)
使用例 とーぜんなしゃーしよって思ーて、遊び来てやったばい。
訳文 暇を持て余している(独りで寂しいだろう)と思って、遊びに来てやったぞ。
コメント この語源は、どうも聞き及ぶところによると、徒然草でおなじみの「徒然」の音読みらしいとのこと。
広辞苑(第四版)によると「徒然」とは、2番目に『なすこともなくものさびしいさま。する事もなく退屈なさま。』と。まさにピッタリですね。

単語 どんばん、どんぱん
意味 ビリ、どん尻、最後尾
使用例 こまーんかときから足ん遅かったけん、運動会てごっといどんぱんばっかいやった。
訳文 小さい時から足が遅かったから、運動会はいつも最後ビリばっかりだった。
コメント 語源はどこからでしょうね。「どん」は強調の接頭語「ど」の更に強調形でしょうが、「ばん・ぱん」は何だろ?
ビリは「どんばん」だけど、先頭は…方言が有ったかな?


な行
単語 〜なたぁ,〜のまい
意味 (接尾語的な用法で、相手に同意を得る際使用)
使用例 そがんですもんなたぁ。/そがん言うぎそがんやったのまい。
訳文 そうですよねぇ。/そういえばそうだったよなぁ。
コメント 昔、学校の先生から聞いたところでは 、「なたぁ」は「なぁ、あなた」。 「のまい」は「なぁ、おまえ」。から来た言葉だそうです。そがん言うぎどこじゃいろでそん話ば聞いたごたっ気のすっですなたぁ。

単語 なんでんかんでん
意味 何でもかんでも
使用例 そがんなんでんかんでんうー捨つっぎんた、いかんばい。
訳文 そんなに何でもかんでも捨てまくったら良くない(あとで困る)よ。
コメント 共通語に比較的近いので意味は通り易いですね。テンポがよろしくて好きな言葉です。

単語 ぬかる
意味 刺さる
使用例 廊下ば裸足で走ぃよったぎ、画鋲のぬかってくさん、どがんでん痛かったとけ〜。
訳文 廊下を裸足で走っていたら、画鋲が刺さってとても痛かったよ。
コメント 語源不明。広辞苑で見ると「抜かる」とはありますが、その意味、
(1)油断して仕損じる。気付かないで失敗する。「手ごわいぞ、―・るな」
(2)時期を失する。ぐずぐずする。また、だらしなくなる。
の両方ともニュアンスが違います。よって方言と断定。
「ぬ」っときて「か」っとなるなんて、なんともはや痛いような気がしません(^^;?

単語 ねはまる
意味 寝込む
使用例 えーちくろーて寝はまっぎんたぎゃーけんつくばい。
訳文 酔っ払って寝込んでしまったら風邪を引いてしまう。
コメント この使用例、我ながらすごい(^^;。方言を三つも入れると他の地方の人にはチンプンカンプンでしょうね。
単語としては「寝る」+「はまる」の合併でしょうか。


は行
単語 はわく
意味 掃く
使用例 こりゃぁ、ちゃーんと店ん前ばはわいとかんか。
訳文 こらっ、きちんと店の前を掃いておかないか。
コメント 多分他の地方の方にも通じるでしょうけど、やっぱり方言ですよね(…ってあんまり自信無し(^^;)。
ニフティで教えていただいたところによると、北部九州では広く使われているようです。

単語 ひっとでとっ
意味 はみ出している
使用例 ほらっ、ズボンからシャツのひっとでとっばい。
訳文 おいおい、ズボンからシャツがはみ出しているぞ。
コメント いやぁ、使ってました(ます(^^;)ねぇ。ここらへんは普段思い出しもしないけど、つい口をついて出ます。
言ってしまって「はっ、おいはなんちゅう方言方言した言葉ば口にしたっちゃろか」と思うと、案の定まわりはポカンとしてます(^^;。

単語 ひょーげる
意味 ふざける,ひょうきんなことをする
使用例 こりゃ、ひょーげてばかいおっぎんた、大人になってきつか目にあうぞ。
訳文 こら、ふざけてばかりしていたら、大人になってきついめにあうぞ。
コメント 「ひょーげもん」で「ひょうきんな奴」とも訳せますが、付き合って愉快な「ひょうきん」よりちょっと見下げて、「呆れる」「どうしようもない」といった意味も含まれていたような気がします。

単語 びっきしょ
意味
使用例 よーべゃぁ、田んぼのびっきしょのよー鳴きよったのー。やかましゅーして寝られんやったぜー。
訳文 昨夜は田の蛙がよく鳴いていたなぁ。うるさくて寝られなかったなぁ。
コメント 略して「びっき」も使います。「しょ」自体は武雄地方の人称代名詞の後ろにくっつける「〜っしょ」(例:おいっしょ[私]、おまいっしょ[お前]、あわいっしょ[あいつ])の流れを汲んでいるのかも?

単語 ひんまがっとっ
意味 曲がっている、ひねくれている
使用例 おまいん描いた線てひん曲がっとったい。こりゃぁ心んひん曲がっとっけんじゃなかっちゅぅ。
訳文 お前の描いた線、曲がっているぞ。それは心がひねくているいるせいではないだろうか。
コメント 即物的な事象には多分いまだに使われていると思いますが、精神的な面まで使われているかどうかは定かでありません。私らの若い頃には使っていたと思います。
「ひん」は強調の接頭語でしょうね。
以前「ゆがんでいる(ひずんでいる)」の意で紹介した『よごーどっ』とも一部共通する部分がありますね。

単語 ふーける
意味 阿呆な(馬鹿な)事を言う(する)
使用例 あわい、ごっといふーけたごたっことばっかい言いよらっぜー。
訳文 あいつ、いつも阿呆くさい事ばかり言っているぜ。
コメント 「ひょーげる」よりも更に格下の意味合い。喧嘩を吹っ掛ける時にも使用してましたね。「わりゃぁふーけたごと言うな」とか(^^;。
ま、「ひょーげる」も「ふーける」もよく浴びせられた言葉ではあります(^^;。

単語 ふとか、ふとっか
意味 大きい(「太い」ではなく「背が高い」の意味)
使用例 たーいちゃ見らんあいだに、どがんでんふとーなったたい。
訳文 随分見ないあいだに、とても背が高くなったなぁ。
コメント これこそウチの息子達が九州に帰る度に言われていつも面食らう言葉だそうです(^^;。また、高校生くらいのお嬢さんがこれ言われるとショックを受けるそうです(^^;。

単語 へーふる、へぶった
意味 屁をこく、屁をこいた
使用例 あわいちゅーぎんた、ネギ屁ふらいたとけぇ。
訳文 あいつといったら、ネギ屁をこいていったぞ。
コメント 屁は「たれ」たり「こい」たりするそうで決して「ふる」もんではないそうです、共通語圏では。
意味が通じない言葉のひとつかな?    

単語 ほげとっ
意味 穴があいている
使用例 こんバケツ、いっちょん水ん溜まらんて思うとったぎ、底のほげとったいねぇ。
訳文 このバケツ、ぜんぜん水が溜まらないと思ってたら、底に穴があいているじゃないか。
コメント 広辞苑で見たら「(九州地方で)穴があく」と載っていますね。九州の結構広い範囲で使われているのかしらん?    


ま行
単語 みたんなか
意味 みっともない、醜悪、顔立ちがいまいち
使用例 「やーらしさー」て言うてきたばってんが、どがーんもされんごとみたんなかったとけ、あしとんの子て。
訳文 「可愛い〜」とは言って来たものの、どうにもできないほど醜かったぞ、あの人の子って。
コメント 主に他人が醜い場合に使いますが、自分に対しても「恥ずかしい」と同義にも用いていました。同じ「恥ずかしい」の「ちゃーがつか」に比べ、こちらがより恥ずかしさの度合が強いようです。    


や行
単語 やーらしか/こやーらしか
意味 可愛い、愛らしい
使用例 「やーらしさー」て言うてきたばってんが、どがーんもされんごとみたんなかったとけ、あしとんの子て。
訳文 「可愛い〜」とは言って来たものの、どうにもできないほど醜かったぞ、あの人の子って。
コメント 「イヤらしい」ではありません(^^;。「愛らしい」の変化形でしょうか。
さらに可愛らしさを強調する場合は、前に「こ」を付けて「こやーらしい」とも用います。    

単語 やうつい/やおつい
意味 引っ越し
使用例 おまい、久しぅ見んかったばってん、やおついしたと?
訳文 きみ、長いこと見なかったけど、引っ越ししたの?
コメント 語源は、家を移る→家移り→やうつり→やおつい?
我が家は有田にいる時だけでも2回やおついしたので結構この言葉を聞きました。

単語 やおなか
意味 大変、おおごと
使用例 あしとんと付き合おうでちゃ、どがんでんやおなかばい。
訳文 あの人と付き合おうと思うと、とても大変だよ。
コメント 語源はなんだろな、と思ってニフティに書いたところ、ある方から佐賀弁の本に「やおなか←柔うなか」と載っていると紹介いただきました。
確かに「柔らかくない」から「硬い」転じて「一筋縄ではいかない」というのも納得です。

単語 よかーんばい/よかーきしょく
意味 いいあんばい、いい調子、いい具合/いい気持ち
使用例 よかーんばい温泉のすいとったけん、よかーきしょくで露天風呂ぇ漬かっとったばい。
訳文 いい具合に温泉がすいてたので、いい気持ちで露天風呂に漬かっていたよ。
コメント よか(いい)の使用例といった感じですね。

単語 よかふい
意味 いい格好つけ
使用例 あわりゃごっといよかふっとらっのー。
訳文 あいつはいつもいい格好ばっかりつけてるなぁ。
コメント 「えんなやんとん」からの派生です。語感からするとこちらの方がやや柔らかなようです。

単語 よごーどっ
意味 ゆがんでいる
使用例 わいん引いた線、よごーどったいえぇ
訳文 お前が引いた線、ゆがんでいるじゃないか
コメント 先般、祝儀の一覧表をこしらえている際、広告紙の裏に罫線を引いた私に義兄が発した言葉です(^^;。
語感から行くと「ゆがむ」が変化した言葉でしょうね。そういえば「よがんどっ」とも言ってましたね。

単語 よそわしか/よっそわしか/よっさしか
意味 汚い、不潔、気持ち悪い
使用例
訳文
コメント 昔何かの本でこの「よそわし」の語源として「様子が悪い(ようすがわるい)」が縮まったものではないか、と読んだことがあります。

単語 よろいする
意味 がっくりする
使用例 よろいすっごたっことばっかい言うなさぃ。
訳文 がっくり(力が抜ける)するような事ばかり言うなよ。
コメント この言葉の使い方は聞くところによると佐賀県内各地で特定できないようですが、有田では上記の様に「しょーもない」とか「くだらない」に近いようなニュアンスで使ってました。


ら行
単語
意味
使用例
訳文
コメント


わ行
単語
意味
使用例
訳文
コメント



いちばん上ひとつ上